筋力(体幹、お尻、上脚部)
1週目のフィードバックを元に練られた2週目のトレーニングプラン。
その一回目のトレーニングは「筋力(体幹、お尻、上脚部)」。
今回はインターバルトレーニングがメインのトレーニング。
初めて鍛える部位としてお尻が登場。一体どのエキササイズが対象なのかしら。
メニュー
- ダイナミックウォームアップ
- ドリル(エキササイズテクニック:ジャックナイフ)
- インターバルトレーニング(体幹、お尻、上脚部)
- アクティブクールダウン
「やる前の所感」
ドリルが減ってきた?ジャックナイフはすでにエキササイズテクニックで出てきたような。
まあ、過去のトレーニング結果のフィードバックは考慮しているけど、エキササイズの経験は考慮されてないのかな。
インターバルトレーニングは筋肉痛にもなった、レップ数が少なめの高強度トレーニング。
また明日も筋肉痛になるのか?
やってみた
今回のインターバルトレーニングはこれ。
各4セット
- ジャックナイフ × 8
- シングルレッグ・ヒップレイズ(右) × 10
- シングルレッグ・ヒップレイズ(左) × 10
- バイシクルクランチ × 10
- 休憩60秒
ジャックナイフがうまくできない。腹筋が弱いからかなぁ。
結構ぶれちゃうし、お尻の上でつま先と手を合わせるのがうまくいかない。
ヒップレイズは今日のトレーニングでは広背筋を意識してできた。
今週の3回目のトレーニングでウェヌスが予定されていて、そこでプッシュアップが50回×2があるので、そのための準備としておかわりでプッシュアップを25回。
あと、次回のトレーニングでひたすら足腰を鍛えるみたいなので、それの準備としてスクワットジャンプを10回ほど追加で。
ジャックナイフがうまくできていない以外は問題なくやりきったし、次回以降の仕込みもしたし、充実したトレーニングができたぜ。
次回は足腰中心のトレーニングで「可動性」「瞬発的な筋力」「脚を鍛える」がテーマ。
フットサルに効果ありそうな内容なので、しっかりテクニックを意識してレップをこなしたい!
余談
最近、英語上達完全マップを始めようかと検討中。
フリーレティクス同様にちゃんと鍛えるスキルを定めて、それに対してトレーニングして英語力を鍛える方法論なので、努力を裏切らない感じがあって惹かれる。
フリーレティクスが15週トレーニングで効果でることを売りにしている感じがあるけど、英語上達完全マップは2年くらいのスパンだから、そこまでモチベーションが保てるかが問題な気がする。